
所有している不動産に課される固定資産税は、クレジットカードで支払える可能性があります。まとまった金額の出費を生かして、お得にポイントやマイルを獲得しましょう。
ここでは、固定資産税をクレジットカードで支払うメリット・デメリットをご紹介します。カード払いを選択すると、納税者が手数料を負担する必要があります。きちんと利益を出すために、納税額とポイント還元率の条件もお伝えしますので、ぜひお役立てください。
《TOPICS》
■固定資産税をクレジットカードで支払う際の基礎知識
■固定資産税をクレジットカードで払うメリット・デメリット
■固定資産税をクレジットカードで支払うときのポイント
■「固定資産税はクレジットカードでお得に支払いましょう」
■固定資産税をクレジットカードで支払う際の基礎知識
●そもそも固定資産税とは?
固定資産税とは、毎年1月1日時点で所有している、家や土地などの不動産に課せられる税金のことです。償却資産に対する地方税の一種であり、不動産が所在する市町村に納めます。ただし、東京都23区のみは例外で、東京都に固定資産税を納めます。一般的によく用いられる納税方法は、郵送された通知書を持参して納期限までに役所や金融機関で納付する「普通徴収」です。自治体によっては、固定資産税と併せて都市計画税が課せられる場合があります。●クレジットカードで固定資産税を支払うことはできる?
多くの自治体では、固定資産税の支払い方法として「現金払い」と「口座振替」が利用されています。納付書を役所の納税課の窓口へ提出して現金で支払うか、あらかじめ金融機関で申請して自動的に銀行口座から引き落とすのが一般的です。なかにはクレジットカードでの支払いに対応している自治体もあります。自治体により対応状況が異なり、支払える税金の種類が限られている場合があります。また、固定資産税のカード払いができるのは、100万円未満の納税額のみです。■固定資産税をクレジットカードで払うメリット・デメリット
●メリット
・ポイントやマイルを貯められる固定資産税の支払いで、納付額に応じてクレジットカードのポイントが加算されます。その際は、まとまった金額の出費となることから、還元率の高いカードを利用するようおすすめします。このとき、一部のカード会社では税金の支払いでポイントやマイルが貯まらないため、支払い前に注意事項をよくご確認ください。
・窓口に出向かずに納税できる
固定資産税の現金払いでは、役所・市税事務所・金融機関などの窓口へ足を運ぶ必要があります。それに対して、公金支払い用のWebサイトから手続きできるクレジットカード払いは、インターネット環境があればパソコンやスマートフォンのブラウザから納税が可能です。窓口の営業時間に合わせて平日の日中に出向く手間を省けます。
・手元に現金がなくても納税できる
クレジットカードの利用料金は、翌月または翌々月以降に引き落とされます。固定資産税の支払いに利用すると、次回の引き落としまでに支払いの猶予が延ばせて、家計に余裕を持たせられます。このとき一括払いを選択すれば、分割払いの手数料やリボ払いの利息がかかりません。
・税金の支払い状況を一元化できる
クレジットカードで固定資産税を支払うと、利用明細に出費の記録が残り、家計の状況を把握しやすくなります。税金の種類・金額・納付日など、詳細な情報まで確認可能です。普段からカードで家計を管理している場合は、税金を含めた家計の収支をチェックしやすくなるでしょう。
・現金を持ち歩かずに済む
クレジットカード払いでは、現金払いのように多額の紙幣を持ち歩く必要がありません。移動中に現金を紛失したり、盗難などの犯罪にあったりするリスクがない点で安心です。さらには、ATMからお金を引き出す手間が省けると、手数料の節約につながる場合もあります。
●デメリット
・手数料がかかる固定資産税をクレジットカード払いにすると、システム利用料がかかります。通常、クレジットカードの利用時には加盟店が手数料を払っていますが、税金の場合は公平性の観点から納税者が手数料を負担する仕組みになっているのです。獲得できるポイントやマイルを計算したうえで検討しましょう。
・納税証明書の発行に時間がかかる
クレジットカード決済を選択すると、納税証明書の発行に通常よりも時間がかかります。支払い手続きが完了した時点ではなく、支払い先の銀行口座から利用料金が引き落とされて以降、証明書が発行される流れです。少なくともカード決済が完了した時点では発行されない点に留意しましょう。
■固定資産税をクレジットカードで支払うときのポイント
●納税額が4万円超の場合、1%以上の還元率のクレジットカードを利用する
固定資産税をクレジットカード払いした場合の手数料は、1万円あたり78円(消費税込)です。つまり、納税額が4万円を超えると手数料の割合が1%を下回るため、1%以上の還元率のカードであれば利益を出せるようになります。税金の納付にはポイント還元率の高いカードをお選びください。「Visa LINE Payクレジットカード」は、サービス初年度(2021年4月30日まで)の還元率が3%、2021年5月以降は、カードショッピングが2%、チャージ&ペイが0.5%となっており、還元率が高いところが魅力的です。*さらに初年度は年会費が無料。翌年度以降も年1回以上の利用があれば年会費が無料のため、引き続きお得にお使いいただけます。ぜひご検討ください。
*・・・2021年5月1日 0:00よりLINEクレカ(カードショッピング)のポイント還元率を変更予定です。詳細はこちらをご確認ください。
●手持ちの現金に余裕がない場合は、分割払いを検討する
市区町村にもよりますが、固定資産税の支払い方法には1年分をまとめて支払う「一括払い」と、年4回の分納を行う「分割払い」を選べます。クレジットカード払いでは、初めに一括払いを選択しても、後からカード会社へ申請をすれば分割払いへの変更が可能です。家計の状況に応じて検討しましょう。●コンビニで支払う場合は電子マネーやスマホ決済も考慮する
固定資産税をはじめとした税金は、コンビニエンスストアでの納付が可能です。その際は、クレジットカードからチャージした電子マネーで納税すれば、カードと電子マネーの両方でポイントを獲得できる場合があります。*ほかにも、スマホ決済での請求書払いに対応している店舗もあるため、電子マネーと併せてご検討ください。「Visa LINE Payクレジットカード」は、税金の支払いの還元上限が5万円までとなっています。事前にLINE Payアカウントにカードを登録しておけばチャージの手間もかからずにスムーズなので、ぜひ各種税金のお支払いにご利用ください。
*・・・クレジットカードから電子マネーへのチャージは、対応しているサービスでなければポイントを獲得できない場合がございます。事前にご確認いただくようおすすめいたします。
■「固定資産税はクレジットカードでお得に支払いましょう」
「Visa LINE Payクレジットカード(LINEクレカ)」のお申込みはこちら