
※最終更新日:2022年11月29日(火)
2022年11月29日(火)に新登場した「Visa LINE Payクレジットカード(P+)」では、チャージ&ペイ時のポイント還元対象がコード支払いのみとなります。請求書支払い、オンライン支払いは対象外となるのでご了承ください。じわじわブームになっているLINE Pay 請求書支払い、もう体験しましたか?
「Visa LINE Payクレジットカード(P+)」についてはこちらをご確認ください。
実はこれ、「今」やっておくべきなんです!
請求書のお支払いが、さらに便利でおトクになる活用方法をご紹介します!
《TOPICS》
■「チャージ&ペイ」で魅力アップ!便利でおトクな利用シーン
■こんな人に使ってほしい!
■さっそく使ってみよう!
■まとめ
■「チャージ&ペイ」で魅力アップ!便利でおトクな利用シーン
手元に届いた請求書のバーコードをスマホで読み込むだけでお支払いできるという便利さに加え、さらにおトクに魅力的になった「請求書支払い」。
実際の利用シーンをご紹介します。
※LINEポイントは、1ポイント = 1円相当として、LINE Payのお支払いに使用することができます。
※チャージ&ペイで請求書支払いをおこなう場合、Visa LINE Payクレジットカードが必要となります。詳しくはこちら
※チャージ&ペイのご利用には、LINE Payのアカウントタイプごとにご利用限度額が設定されています。 詳しくはこちら
*・・・カードショッピングは1%、チャージ&ペイは0.5%還元です。詳細はこちらをご確認ください。
●ご利用シーン1:ECサイトのお支払い

●ご利用シーン2:公共料金のお支払い

●ご利用シーン3:税金のお支払い

《参考情報》
●支払い可能な公共料金はこちら
●税金・公金・保険のお支払いについて
・請求書支払い機能でチャージ&ペイを選び支払いした場合、ポイント還元上限はありません。
・税金・公金の請求書支払いは30万円/回、その他のお支払いは49,999円/回までご利用できます。
・ポイント還元やお支払いの上限は、1回あたりのお支払いのみ適用され、1ヶ月あたりの上限はございません。
※Visa LINE Payクレジットカードで支払った場合はポイント還元に上限があります。(1支払い金額50,000円/回まで還元対象)また、自治体によってはクレジットカードで支払いをおこなった際に手数料がかかるので、その分ポイント還元率が下がってしまうことがあります。
●LINEポイント還元
※詳しくはこちら
■こんな人に使ってほしい!
・通販サイトでクレジットカードの情報を入力するのが不安なので代引きを利用している
・代引きの手数料がもったいない。請求書支払いでもポイントをゲットしたい!
・支払いはスマホで済ませたい
●公共料金のお支払い:
・毎月の固定費をおトクに支払いたい
・毎月コンビニに行って支払うのが面倒
・支払いはスマホで済ませたい
●税金のお支払い:
・税金だっておトクに支払いたい!
・支払い額が高額(その分ポイント還元が大きい♪)
・支払いはスマホで済ませたい
■さっそく使ってみよう!

【事前準備】
●Visa LINE Payクレジットカードを申し込むhttp://pay-blog.line.me/archives/23041436.html
●Visa LINE PayクレジットカードをLINE Payアカウントに登録する
http://pay-blog.line.me/archives/23041436.html#topic9
●チャージ&ペイを設定する
http://pay-blog.line.me/archives/23067855.html#topic2
【操作手順】
1)LINE Payトップメニュー >「請求書支払い」2)「次へ」
3)請求書のバーコードを読み取る
4)内容を確認し[〇〇円を支払う] ※支払い方法が「チャージ&ペイ」に設定されていることを確認
5)支払う

※請求書のバーコードがうまく読み取れない場合は、下記をお試しください。
・被写体との距離を変える
・LINE Payアプリを利用する
詳しくはこちら
■まとめ
「税金払いでポイントがもらえるなんて!」「還元率が高い!」「操作も簡単でスムーズ!」と大好評のLINE Pay 請求書支払い。
使わないと損するかも!?ぜひご活用ください!
LINE Pay 「チャージ&ペイ」のメリットと使い方
http://pay-blog.line.me/archives/23067855.html